IT

我が家が子供のYoutube(ユーチューブ)視聴で気を付けている事

子供が将来なりたい職業にユーチューバーが挙がってしまうこのご時世、子供にYoutube(ユーチューブ)を見せてもいいのか悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。

一応私はIT業界一筋ですのでインターネットの危険性などは熟知しているつもりですが、子供たちには古いスマホをWifi限定ですが与えてYoutube含め自由に使わせています。

そこで我が家が子供たちにスマートフォンやパソコンでインターネットを使わせる上で気を付けている事をご紹介します。

スポンサーリンク

そもそもYoutubeを許可している理由

この部分に関しては今の時代に限った事では無く、ドリフやひょうきん族が全盛期だった時代でも同様だったと思います。ドリフに至っては女性の裸が平気で映っていたわけですから、視聴制限がオンになっているYoutubeの方がマシという見方もあります。私が小さい頃はドリフはNGでひょうきん族はOKでした。現代で言えばクレヨンしんちゃんを見せないという親御さんもたまに聞きます。

このように、それぞれ家庭の判断でこの番組は良い、これはダメとお子さんに教えれば良いのでは無いでしょうか。Youtubeはダメと一括りにせず、何故その番組を見てほしくないかを説明する事は教育上大切だと思います。

ただ幼稚園や学校に行きだせば自分だけ見ていなくて話題に取り残されたりしますし、大きくなれば勝手に見るでしょう。それを見越して、しっかりとネットリテラシー含めモノの善し悪しを教育する事は必要だと思っています。

そういう事もあり我が家では禁止よりも、見せながら教育する事を選んでいます。

その甲斐もあってか、うちの子たちはある程度理解していて「これあかんやつやんな?」と聞いてきます。

視聴制限をかければ最低限はセーフ

もちろん性的・暴力・犯罪など、不適切な動画は見られないようアプリやブラウザ側で視聴制限設定しています。

アプリの場合は設定⇒全般から下記の通り「制限付きモード」をONにしましょう。

ブラウザーの場合は画面下にスクロールすると制限付きモードの項目がありますので、こちらをONにして保存します。

もちろんこれは他のブラウザや端末には反映されませんので、それぞれに設定が必要となります。

スポンサーリンク

時間制限はしない

我が家のスタンスとしては、小学校3年生の長女は学校の宿題+中学受験準備のための問題集をノルマ分終わらせれば好きにして良いルールにしています。

園児である下の子たちは片づけをする、ケンカをしない範囲で基本自由です。

極力公園などに出かけたりはしますが、一緒に遊んでやれない時間帯はやる事やったらゲームしようがYoutubeみようが自由です。

私が子供の頃はゲーム1時間制限がありましたが、大学に入って爆発して社会人になっても24時間ぶっとおしでゲームしてしまったりと反動が凄かったため制限はしないようにしています。

子供に動画のマネを安易にさせない

これは非常に重要で、やってみたくなったら必ずパパかママに聞いてねと教えています。

レンジで字が消えるというような内容の動画をお子さんが真似をして、ノートが燃えてあわや大惨事というニュースがありました。

これはテレビでも同じで、「良い子はマネしないでね」と書いていてもやりたくなってしまうのが子供です。絶対ダメと言ってしまうと隠れてやってしまう子もいるでしょう。

そこで我が家は動画やテレビでマネしてみたい事を見つけたら私たちに報告させて、場合によって可能なものは一緒にやる事にしています。そしてどうしても危険な事はどうして危ないか説明をして諦めさせています。

幸いうちの子たちは気になる事はすぐに聞いてくるので、勝手に何かをやらかすような事にはなっていません。

お子さんの性格にもよると思いますが、見ている動画に親も関心をよせ共有する事で自然と聞いてくれるようになるのでは無いでしょうか。

ちなみに今や超有名になったカンナちゃんアキラちゃんでお馴染みのKan & Aki’s CHANNELはうちの子達も昔から大好きで、ビデオカメラで撮影しするところまではマネを許しましたがユーチューブにアップする事は禁止しています。理由としては子供たちの事を動画で見て好きになった変なオジサンが家に来るかもしれないと言いましたw

さいごに

ユーチューバーと言われる人たちの動画は、ハッキリ言ってくだらない内容のものばかりですが、テレビ番組にしたって質としては同じです。よくテレビばっかりみてるとアホになると研究結果含め言われていますが、あくまでもこれらは娯楽です。

子供を全て東大に入れるんだという佐藤ママのような家庭ならまだしも、本来くだらない事に時間を使うのが子供です。

勉強や習い事など、やらないといけない事の量を調整する事でコントロールが可能になるのでは無いでしょうか。

大きくなればインターネットの危険な部分にたくさん触れる事になるでしょう。

それまでにくだらないYoutubeでも見せつつ、ネットリテラシーの教育もアリなのではないでしょうか。

ではまた。

スポンサーリンク

ABOUT ME
父ちゃん
小さなお店を営む父ちゃんです。